

program 01
CHECK
大島孝子
ソフトウェアエンジニア / Mercari USA
函館出身。高校時代はパソコン研究部に所属。教材用ホームページ作成の全国大会で最優秀賞を受賞。公立はこだて未来大学6期生。システム情報科学研究科(大学院)へ進学。情報処理推進機構 (IPA)が独創的なアイディアと優れた能力を持つクリエイターを発掘育成する「未踏IT人材発掘・育成事業」に採択された経験を持つ。 2012年からインターネット事業大手の「サイバーエージェント(東京)」に入社。2014年にハッカソンで全米1のタイトルを獲得。(the national prize for best product at Internet of Things Hackathon) 現在はMercari USA にてサンフランシスコに勤務。
http://www.fun.ac.jp/ooshima_winner_hackathon/
上田北斗
共同経営者 / Drivemode Inc.
日系2世として生まれる。小さい頃から自動車が大好きで、将来は自動車に携わる仕事に就きたいと考えていた。高校・大学とシアトルの学校に通いエンジニアとして自動車会社に就職。もっとビジネスのことも学びたいと思うようになり、ハーバードでMBA(経営学修士号)を取得。数ある大手企業を断り、自分の思いを大事にしたいと思い、まだ無名だったTesla motorsに入社。その後、「やるかやらないか迫られたら、やる方を選ぶ」という信念のもとDrivemodeの共同創業者として経営に参画。現在に至る。
http://engineer.typemag.jp/article/hokuto-hk-ueda-neworder
Brandon K. hill
創設者・CEO / Btrax Inc.
アメリカ人の父・日本人の母の下、北海道札幌市で生まれ育つ。日本の高校を卒業後、サンフランシスコへ渡航。San Francisco State University デザイン科卒。在学中にプロのフリーランスデザイナーとして、数々の日米関連企業のWebサイトを手がける傍ら、大学でのWebデベロッパーとしても活躍。アイディアとクリエイティビティ、パッションをもって、2004年に米国・アジア間ビジネスの架け橋となる会社・btraxを設立。米大手旅行会社Expediaの日本市場進出をサポートし、大きな成功を収め、著しい成長を続ける。現在は日本経済産業新聞、TechCrunch、エンジニアtypeにて連載中。
山口碧生
書家
北海道生まれ。6歳から書道を学び、朝日書道展文部大臣賞受賞(1999)、学生名人の称号を取得(2002年)。異文化の架け橋となることを志し’04年に渡米。世界各国でライブパフォーマンス等を行うほか、ロゴデザイン、ドキュメンタリー映画なども手がける。二次元のみにとどまらない書道の美を表現する方法を模索しながら、ひとつのコンセプトのもと書道の運筆のリズムと世界観を身体表現、音、変形してゆく素材を融合させ多角的に表現する舞台を創り上げるライブ書道パフォーマンスに力を入れている。Ted x Tokyoにてパフォーマンスを披露。
http://www.tedxtokyo.com/talk/aoi-yamaguchi/
森川ともかず
George Washington High school
20年前からサンフランシスコで先生としてのキャリアをスタートし、日本語や日本文化などをアメリカや日本で教鞭をとってきた。現在The California Association of Japanese Language Teachers (CAJLT)の副代表。Northern California Japanese Teacher’s Association (NCJTA) やthe Japanese American Association of Northern California (JAANC)理事も務め、2014年にアジア人向けの大学入学前の教育の場において表彰されるElgin Heinz Teacher Awardを受賞。
program 02
キャンパスが1つの街のようになっている広大な敷地を案内してもらいながら、ビルゲイツやヒューレッドパッカードに寄贈された校舎、観光客で賑わう美術家やブックストアなど日本の大学とは全く違ったスケールの大きさを感じてもらいます。
デザインシンキングの考え方をもとに、自分の将来を 仲間とともに考えるワークショップを実施します。2人1組のペアになり、お互いがインタビューを行い、お互いの将来について深く考え、自分の将来への解像度を高めます。
米コンサルティング会社の IDEOが創設者デビット ケリーが提唱した思考法。スタンフォード大学 のd.schoolなどでも活用され、あらゆる分野で課題 解決の方法として応用範囲が広がっている。
program 03
program 04
日本では感じられない圧倒的な自然の中に身を置き、
そんなことを考える日。
今までとは全く違った環境、仲間、体験をきちんと自分に落とし込み、
気持ちをリセットします。
ヨセミテ国立公園
program 05
数多くのインプットを受けても、漠然と「凄かった」「面白かった」「楽しかった」だけでは、旅行と変わりません。しっかりと時間をかけて、素直に自分の感情を言葉にし、自分の価値観と向き合い、自分の言葉で周囲に伝えることで、学びとして定着していきます。
自分の感情を言語化する
自分の価値観を探す
自分の言葉で伝える
その日の内に、振り返りを実施することも重要で、些細な行動や感情の動きも思い出すことが出来ます。また一人では考えが深めにくいことも、同じ体験をした仲間達、それぞれの感想や考えを聞くことで、自分とは異なる視点や価値観があることに気づけたり、ファシリテーターが問いを投げかけたりすることで考えを深められます。
これを毎日繰り返すことが、自分の意見を伝えることの楽しさに気付けたり、自信につながってくるのです。最終日には、このプログラムで学んだことや、帰国後のアクションについて大人も含めた大勢の前で発表 してもらいます。
Nakano Shuji
一般社団法人Good Try JAPAN 代表理事
1981年、茨城県出身。早稲田大学理工学部卒業後、同大学院に進学。株式会社リクルートに入社。リクナビやゼクシィの営業、新規事業企画などに携わる。自分のキャリアの幅を拡げるため在職中に、東北復興ボランティア、大阪地域活性プロジェクトへの参加、バングラデシュのNPO訪問、トロント大学への留学などを敢行。海外と日本の学生の積極性の差を目の当たりにし、強い課題感を覚える。若い時期から挑戦と失敗を繰り返しながら学んでいくマインドセットの必要を感じGood Try JAPANの創業に参画。2015年に代表に就任。 国家資格であるキャリアコンサルタントとして講演や大学での授業、個人向けカウンセリングなども行う。
Sakyo Yasuaki
一般社団法人Good Try JAPAN 理事/ファウンダー
1979年、福岡県出身。早稲田大学卒業後、住友商事株式会社に入社。2005年に退社後、特定非営利活動法人グリーンバードを経て、2006年に特定非営利活動法人シブヤ大学を設立、代表理事に就任(現職)。2013年にシリコンバレーを訪れた際、そこに根付く、失敗を否定せず、挑戦を互いに称えあう文化に感銘を受ける。この体験を機に、日本の子どもたちが世界の多様な文化に触れながら、自らの可能性を開拓する仕組みの必要性を感じ、社会的企業としてGood Try JAPANを設立、理事に就任。2015年度より中央教育審議会生涯学習分科会臨時委員も務める。
本プログラムは研修企画を一般社団法人Good Try JAPAN
旅行企画実施を株式会社H.I.S.で行っております。
下記のボタンからH.I.S.のサイトでのお申し込みをお願いいたします。
プログラムに関するお問い合わせは、以下のアドレス・番号で受け付けております。
loading...
03-5786-6696
閉じる
「世界で将来を考える旅」について、
当社スタッフより、詳しく説明をさせていただきます。
お電話・FAX・メールいずれでも構いませんので、
お気軽にGood Try JAPANまでお問い合わせください。